なぜブログを始めるか
これまで、10年近くニフティの会員でありながら、ブログ(ココログ)を利用したことはなかった。
高校の同級生が、ライブドアのブログを利用して、日記をつけて公開しているのに触発されて、挑戦してみることにした。彼女には、いずれホームページを作ると宣言していたのだけれど、その後、3年半がたっても、ホームページの「ホ」の字も実現していない状況なので、それに代わるものとして、ブログを始めることにした。
では、なぜ今始めることにしたのか。
最近『「学び」で組織は成長する』(吉田新一郎著、光文社新書)を読んだ。
そこには、1人でできる学びの方法から、組織単位での学びの方法まで、幅広く紹介されているが、そこで最初に紹介されているのが、1人でできる学びとしての「ジャーナル」(書くことによる気づき)である。中学から大学まで、日記をつけていたので、この際、ブログという形で復活させ、書くことで、日々の自分の生活を振り返ることにしたい。
| 固定リンク | 0
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ブログ「栄枯盛衰・前途洋洋」90万アクセスと7周年が1日ちがい(2013.02.26)
- 80万アクセス到達でFACEBOOK普及を考え、この日にあった本屋大賞発表と将棋名人戦第1局ことを書く(2012.04.12)
- 本日(2011年5月29日)「栄枯盛衰・前途洋洋」70万アクセス到達で思うこと、「戦後」の終わり(2011.05.29)
- ブログ「栄枯盛衰・前途洋洋」5周年と50歳の転機(2011.02.26)
- ブログ(ココログ)にツイッターとのクロスポスト機能を設定してみた(2010.10.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログの記事が1300タイトル到達(2011.10.23)
- 「名菓ひよ子」は東京のお菓子か?福岡のお菓子か?(2011.08.15)
- ズボンプレッサーを買う(2011.04.23)
- 2011年の年初に、2010年を振り返る(2011.01.04)
- 2011年の初夢はラグビーでトライする夢だった(2011.01.03)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 西野智彦著『ドキュメント通貨失政』(岩波書店、2022年)を読み終わる(2023.02.24)
- 三宅香帆著『それを読むたび思い出す』(青土社、2022年)を読み終わる (2023.02.18)
- 北条早雲(伊勢新九郎盛時)を描く『新九郎、奔る!』(ゆうきまさみ、小学館)(2021.05.22)
- 『戦乱と政変の室町時代』(渡邊大門編、柏書房)を読み終わる(2021.05.16)
- 小野不由美著『十二国記』シリーズ (新潮文庫版)を読み終わる(2015.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント