担任の先生は選べない
子供が親を選べないのと同じように、親も子供も学校の担任の先生を選べない。どんな担任の先生に巡り会うか、それは運としか言いようのない面がある。
昨日、小5の長男とつくばエクスプレスに乗りながら、学校のことも聞いてみる。3学期の通知表をもらったばかりの彼は、2学期より成績が多少上がっているので、機嫌が良い。普段は家に帰ってきても、学校の書類など、妻から言われなければ出しもしないのに、終業式の日は、自分から「はい、通知表」といって見せたほどだ。
長男は、小学校3~4年の2年間、男の先生が担任だった。この先生は、かなり厳しい先生で、短所を厳しく指摘し、矯正しようとするタイプだった。長男は、親のしつけも不十分だったせいもあって、だらしない面も多かった。靴のかかとを踏んで歩く、字を書くのも乱雑。その先生には、いちいち、気にくわなかったようで、いつも学校で怒られていた。
かけ算九九を覚える時に、腕に書いて覚えようとしたことがあった。暗唱しようとして、わからなかっら、腕をまくって答え合わせをするというものだ。彼なりの工夫である。いかし、先生はそれを見つけて、そんなのはダメだと頭ごなしに烈火のごとく怒ったという。
妻も、面談等ではお宅の子は、頭はいいかもしれないが、努力せず、楽しようとするから将来絶対伸びないと決めつけられていた。父親である私も、一時は教員も将来の選択肢に加え、中学・高校の教員免状取得し、教育実習にも行ったという自負もあり、怒り方に納得がいかず、よほど直談判しようか考えたこともあった。
幸い、その担任の先生は、5年生になる時のクラス替えで長男のクラスの担任ではなくなった。今の担任は女の先生で、長男の積極性を認めてくれている。ほめてくれているようだ。(ちょっと買いかぶりすぎではと逆に心配だが…)。いつの間にか、長男は靴のかかとも踏まなくなったし、字も少しは丁寧に書くようになったようだ。それは、もちろん、先生が代わったことだけが理由でもないと思うが、やはり、最初から自分の行動・存在を否定的に見られているのと、認めてもらった上で叱られたり、指導されたりするのでは、生徒の側の受け入れ姿勢も違ってくるだろう。
小学校最終学年を迎えるに当たって、今の担任の先生が持ち上がってくれることを、願っている。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 訃報:百ます計算の考案者岸本裕史さん死去(2007.01.05)
- メンタルヘルス・マネジメント検定試験開始の意味を考える(2006.09.27)
- 稲刈りで知る日本の歴史(2006.09.24)
- 小さな旅「深大寺(調布市)探訪」(2006.09.16)
- 香山リカ女史が語る「偶然の出会い」のとらえ方、『14歳の心理学』から(2006.09.12)
「家族」カテゴリの記事
- 赤﨑正和監督の映画「ちづる」の劇場公開を見て、母久美さんの本『ちづる』を読んで考えたこと(2)~劇場公開までのもう一つのドラマ(2011.11.07)
- 赤﨑正和監督の映画「ちづる」の劇場公開を見て、母久美さんの本『ちづる』を読んで考えたこと(2011.10.31)
- 記事の総数もようやく1200本へ、過去1年半を振り返りこれから迎える50代を考える(2010.09.02)
- 公私ともに一段落、そろそろブログも復活しなくては…。(2010.03.27)
- バレーボールに賭けた長男の中3の夏が終わる(2009.07.20)
「人生」カテゴリの記事
- 令和元年の年の瀬にブログ更新を再開(2019.12.21)
- 49歳という年齢とブログのテーマ(2009.11.11)
- 「中年クライシス」から「中年の覚悟」へ(2009.06.01)
- 大人と子供を区別するもの、人の事を考えられるか(2007.03.05)
- 訃報:『14歳からの哲学』の池田晶子さん死去(2007.03.03)
「教育」カテゴリの記事
- 『下流志向』(内田樹著)を読んで-子どもの自信はどこからくるか(2007.04.04)
- 『なぜ勉強させるのか?』(諏訪哲二著)を読んで思うこと-自立した個人になるために必要なもの(2007.03.26)
- 『なぜ勉強させるのか?』(諏訪哲二著)を読み始める(2007.03.14)
- 「啓蟄」に思う3人の子の進学(2007.03.07)
- 次女の大芝居、我が家の受験モード解除(2007.03.01)
コメント