厄年の後の本当の災難
去年の今頃、私は北海道の病院のベッドで横になっていた。四字熟語のところで書いた通り、骨折で入院していたのだ。東京では3月に入れば、春間近で、「もうすぐ春ですね」というところだが、北海道には、まだ冬将軍が居座っていた。
40歳を過ぎ、厄年を迎えると、周りからは気をつけろと言われる。(特に、口うるさく言うのは、すでに厄年を終えたた先輩諸氏である)。曰く、「厄除けのお払いを受けた方が良い」「厄年に家は買わない方がよい」。
他人は好きなことを言うが、その結果について責任を負う訳ではない。所詮、他人は無責任な評論家なのだと、思っている私は、諸般の事情を勘案した上で、厄年に家を買った。結局、前厄・本厄・後厄と、大過なく過ぎた。
ところが、44歳になったところで、北海道に転勤、単身赴任。それから、4ヶ月したところで、転倒・骨折。レアケースだったことから、最初は医者も、明確な診断ができず、実際の転倒(骨折)から、手術まで約1ヶ月かかってしまった。そして、手術から約3週間の入院。手術・入院は、幼稚園の時期に、扁桃腺の手術をして以来。まして、骨折など、生まれて初めてである。きっと、自分にとって何か大きな意味があるに違いないと、ベッドに寝ながら考えていたが、入院期間中に、何かを悟ることはなかった。
退院から半年近くたち8月も終わる頃、1冊の本を見つけた。『こころを癒すと、カラダが癒される』(チャック・スペザーノ他著、VOICE)。
この本の著者は、病気や怪我は、潜在意識の中でで処理しきれない問題が、体を通じて、表に現れたものだという。病気や怪我の種類、それが体のどこで発生したかで、何が問題になっているかわかるというのだ。
またしても、「本当か?」と思いつつも、調べてみる。「骨の問題は人生の枠組みに関して葛藤や困難がある…。」「肩に問題がある時、感情面で背負うには大きすぎる、重すぎるものを背負っているのかもしれない…、右肩に問題があれば、キャリアやビジネスに関係したこと…。」
当時、私はある支店のNo.2のポストいた。しかし、合併会社でもあり、支店の雰囲気にはなじめてはいなかった。精神的には相当なストレスだった。もちろん、好んで転んで骨折したわけではない。体の方が、休息を求めていたということなのだろうか…?
大学卒業まで22年。就職に当たり、いろいろ悩むことも多く、自分なりに心の整理をつけて社会人になった。それから22年。社会人としての転機を迎えているということだろう。次の22年を生きる哲学を見つけなくてないけない。簡単ではないと思うが…。
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 『なぜあの人はあやまちを認めないのか』を読み始める(2009.04.13)
- 年齢の法則・その2-47歳の意味を考える(2007.11.06)
- 1万歩ウオーキング、途切れる(2006.12.10)
- ウオーキング減量作戦途中経過、11月は足踏み(2006.12.02)
- 毎晩眠ることの意味、『「普通がいい」という病』から(2006.11.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログの記事が1300タイトル到達(2011.10.23)
- 「名菓ひよ子」は東京のお菓子か?福岡のお菓子か?(2011.08.15)
- ズボンプレッサーを買う(2011.04.23)
- 2011年の年初に、2010年を振り返る(2011.01.04)
- 2011年の初夢はラグビーでトライする夢だった(2011.01.03)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 西野智彦著『ドキュメント通貨失政』(岩波書店、2022年)を読み終わる(2023.02.24)
- 三宅香帆著『それを読むたび思い出す』(青土社、2022年)を読み終わる (2023.02.18)
- 北条早雲(伊勢新九郎盛時)を描く『新九郎、奔る!』(ゆうきまさみ、小学館)(2021.05.22)
- 『戦乱と政変の室町時代』(渡邊大門編、柏書房)を読み終わる(2021.05.16)
- 小野不由美著『十二国記』シリーズ (新潮文庫版)を読み終わる(2015.03.01)
「人生」カテゴリの記事
- 令和元年の年の瀬にブログ更新を再開(2019.12.21)
- 49歳という年齢とブログのテーマ(2009.11.11)
- 「中年クライシス」から「中年の覚悟」へ(2009.06.01)
- 大人と子供を区別するもの、人の事を考えられるか(2007.03.05)
- 訃報:『14歳からの哲学』の池田晶子さん死去(2007.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント