恩師の背中
一昨日の夜、この1ヵ月ほど準備を続けてきた、高校の同窓会が無事終わった。今回の会の趣旨は、我々が入学した時、教員2年目で、我々の学年を初めて担任として受け持ち、また数学の担当教諭として3年間、教壇から我が学年450人の生徒を見守り、送り出してくれた兄貴分のようだったN先生が、昨年春の地元のとある県立高校の校長に就任、さらに今春には、県下一と言われる進学校の校長に就任したことをお祝いをしようと、先生が上京する機会を捉え企画したものだ。
東京近郊を中心に生徒23名が集まり、先生も含め24名の盛会だった。地元の同級生の中では、「母校の校長になったわけでもないのに、どうして東京では、そんなに騒ぐの?」という声もあったらしい。
確かに言われてみればそうかも知れないが、訪ねて行けばいつでも会える地元の人達とは違い、故郷を離れて都会暮らしをしている身にとっては、先生は、自分たちの故郷・自分たちの青春を象徴する存在なのではないか。だから、まず、先生に会う・会えるということが、自分の原点に立ち返る貴重な機会なのだと思う。
もう一つ、今回思ったのは、この混沌とした先の見えない時代の中で、自分の信念を揺るがすことなく教員という仕事を地道に真面目に続け「功なり名を遂げた」だけでなく、家庭にあっては、夫として3人の子の親として暖かい家庭を築き、立派に子育てをされているその姿は、ほぼ10歳年下の我々にとって、仕事でも家庭でも、いつもその背中を追いかける存在なのではないかということである。私のブログのテーマからすれば、中年クライシスを乗り越えた存在と言えるかも知れない。
かつては、職場にも部下に背中で語る上司がいた。将来、こういう風になりたい、なれたらいいなと思わせる、目標とする尊敬できる上司や先輩がいた。しかし、この失われた10年・15年の間に、そういう上司や先輩はほとんどいなくなってしまった。
そんな中「人は何のために生きるのか?」と問いかけ、自分自身では「自分自身の生き甲斐」「社会への貢献」そして「次の世代への継承」と答えるという先生の存在は、我々にとっては、恩師であるとともに、身近にいて背中を追いかけることが出来る(でも多分簡単には追いつけない)数少ない人生の先輩なのだと思う。
N先生、これからもよろしくお願いします。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログの記事が1300タイトル到達(2011.10.23)
- 「名菓ひよ子」は東京のお菓子か?福岡のお菓子か?(2011.08.15)
- ズボンプレッサーを買う(2011.04.23)
- 2011年の年初に、2010年を振り返る(2011.01.04)
- 2011年の初夢はラグビーでトライする夢だった(2011.01.03)
「人生」カテゴリの記事
- 令和元年の年の瀬にブログ更新を再開(2019.12.21)
- 49歳という年齢とブログのテーマ(2009.11.11)
- 「中年クライシス」から「中年の覚悟」へ(2009.06.01)
- 大人と子供を区別するもの、人の事を考えられるか(2007.03.05)
- 訃報:『14歳からの哲学』の池田晶子さん死去(2007.03.03)
「教育」カテゴリの記事
- 『下流志向』(内田樹著)を読んで-子どもの自信はどこからくるか(2007.04.04)
- 『なぜ勉強させるのか?』(諏訪哲二著)を読んで思うこと-自立した個人になるために必要なもの(2007.03.26)
- 『なぜ勉強させるのか?』(諏訪哲二著)を読み始める(2007.03.14)
- 「啓蟄」に思う3人の子の進学(2007.03.07)
- 次女の大芝居、我が家の受験モード解除(2007.03.01)
「仕事」カテゴリの記事
- 2011年のラグビーの初夢と8年後(2019.12.22)
- NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」第174回「夢の旅客機、未来へのフライト」を見て、全日空(ANA)について考える(2012.02.19)
- PHP新書『日本企業にいま大切なこと』(野中郁次郎・遠藤功著)で語られた「知の創造のために必要な相互主観性」に納得(2011.10.09)
- 東日本大震災のその日(2011.03.13)
- 新しい職場での最初1週間が終る(2011.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント