Edyを使う
仕事で、非接触型ICチップを調べたせいもあって、最近、電子マネーに関心がある。
Suicaは、以前からJRに乗る時に使っていたが、ライバルのEdyについては、コンビニなどで、わざわざ現金を払ってチャージしてもらうのも、おかしな気がして、Edyがセットされたクレジットカードは持っていたものの、使ったことがなかった。
しかし、調べてみると、「プロント」にはEdyにチャージできる機械があるということで、出勤途上にあるプロントにより、とりあえず1000円チャージしてみた。
あとは、コンビニなどで買い物をする時、レジでEdyマークのところに、カードをかざせば、チャリンという電子音(作られた音という点では、デジカメの電子シャッター音と同じだ)がして代金が引かれる。財布から小銭を出さなくていいのは、便利だ。
次の関心は、「おサイフケータイ」である。携帯電話に非接触ICチップを搭載し、SuicaやEdyのアプリケーションをダウンロードして使う。ドコモは、ほとんどの新型端末が「おサイフケータイ」対応なのだが、私の使っているauは「おサイフケータイ」対応機種が少ない。もうしばらく、今の端末を使い、auで対応端末の品揃えが増えたら、「おサイフケータイ」に機種変更しようと考えている。
プラスチックカードからケータイ端末へ、決済ビジネスのツールも本当に移り変わっていくのか、興味津々というところだ。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 池上彰著『<わかりやすさ>の勉強法』(講談社現代新書)から、「わかりやすい説明」と「自己流の編集」について(2010.08.19)
- 河合隼雄文化庁長官、退任(2007.01.23)
- 2007年3月、PASMOスタート、Suicaと相互利用も(2006.12.21)
- 河合隼雄文化庁長官、休職(2006.11.01)
- 日本ハムファイターズ、日本シリーズも札幌で胴上げ(2006.10.27)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- スマートフォンをHTCJから機種変更し、初めてXPERIA(UL)ユーザーになった(2013.12.14)
- 思案して買った「軽さ」のAPS-Cサイズのミラーレス一眼「ソニーαNEX-C3」と思わず衝動買いの光学20倍ズーム「ペンタックス オプティオVS20」(2012.12.23)
- スマートフォンをIS03からHTCJ(ISW13HT)機種変更した(2012.07.09)
- 2012年1月、雪の日比谷公園・雲形池のお気に入りの1枚(2012.01.24)
- 冬の朝の日比谷公園でのお気に入りの1枚の写真(2011.12.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログの記事が1300タイトル到達(2011.10.23)
- 「名菓ひよ子」は東京のお菓子か?福岡のお菓子か?(2011.08.15)
- ズボンプレッサーを買う(2011.04.23)
- 2011年の年初に、2010年を振り返る(2011.01.04)
- 2011年の初夢はラグビーでトライする夢だった(2011.01.03)
「仕事」カテゴリの記事
- 2011年のラグビーの初夢と8年後(2019.12.22)
- NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」第174回「夢の旅客機、未来へのフライト」を見て、全日空(ANA)について考える(2012.02.19)
- PHP新書『日本企業にいま大切なこと』(野中郁次郎・遠藤功著)で語られた「知の創造のために必要な相互主観性」に納得(2011.10.09)
- 東日本大震災のその日(2011.03.13)
- 新しい職場での最初1週間が終る(2011.03.05)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 小惑星探査機はやぶさのカプセルにはイトカワ由来の微粒子が1500粒(2010.11.18)
- 帰省で全日空のSKiPを使いポケモンジェットに乗る(2010.08.20)
- 丸の内オアゾで「はやぶさ」のカプセルを見る(2010.08.18)
- 山根一眞著『小惑星探査機 はやぶさの大冒険』(マガジンハウス刊)、興味をひく出版秘話(2010.08.18)
- 小惑星イトカワの探査機「はやぶさ」の軌跡を語った幻冬舎新書『はやぶさ』を読む(2)(2010.08.17)
コメント