関東もようやく梅雨明け
昨日(7月30日)、中国地方から関東地方まで、ようやく梅雨が明けた(気象庁:「平成18年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)」)。
関東甲信地方では、平年より10日遅い梅雨明け。心配していた梅雨明けが8月までずれ込む事態は回避できた。今回の豪雨の原因となった複雑な大気の流れは、気象庁のホームページに説明がある。(気象庁:「平成18年7月15日以降の大雨に関連する大気の流れについて」 )
東から張り出す太平洋高気圧の周辺部に、西から湿った暖気流が流れ込み、その暖気流の上に、北方から寒気が流れ込み、梅雨前線が作られ、活発に活動した。さらに、太平洋高気圧が強力だったため、高気圧の壁で前線が動けず停滞、結果として豪雨を招くことになったようだ。
ということは、梅雨明け後は、強力な太平洋高気圧の影響で、一気に暑い夏になるということになりそうだ。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 池上彰著『<わかりやすさ>の勉強法』(講談社現代新書)から、「わかりやすい説明」と「自己流の編集」について(2010.08.19)
- 河合隼雄文化庁長官、退任(2007.01.23)
- 2007年3月、PASMOスタート、Suicaと相互利用も(2006.12.21)
- 河合隼雄文化庁長官、休職(2006.11.01)
- 日本ハムファイターズ、日本シリーズも札幌で胴上げ(2006.10.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 深大寺の参道の「鬼太郎茶屋」といきものががりのベストアルバム「いきものばかり」(2010.11.03)
- 吉祥寺の新しいテナントビル「コピス」に行く(2010.10.23)
- 南房総から戻る(2008.08.23)
- 今日から南房総(2008.08.21)
- 夏休みの宿を南房総で手配する(2008.06.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログの記事が1300タイトル到達(2011.10.23)
- 「名菓ひよ子」は東京のお菓子か?福岡のお菓子か?(2011.08.15)
- ズボンプレッサーを買う(2011.04.23)
- 2011年の年初に、2010年を振り返る(2011.01.04)
- 2011年の初夢はラグビーでトライする夢だった(2011.01.03)
「自然」カテゴリの記事
- 東日本大震災のその日(2011.03.13)
- 自然の営みの偉大さを改めて教えてくれる『ハチはなぜ大量死したのか』を読み終わる(2009.06.21)
- 夕暮れの富士(2008年12月7日)(2008.12.07)
- 昨日(2008年3月27日)の千鳥ヶ淵の桜(2008.03.28)
- 3月になった、紅梅と白梅を見る(2008.03.02)
「気象」カテゴリの記事
- 2012年8月の東京の残暑の厳しさ(2012.08.31)
- 2010年の東京の猛暑を振り返る(2010.10.11)
- 2009年3月21日、東京の桜、開花宣言(2009.03.21)
- 2009年2月下旬に東京都心で初めての雪(2009.02.27)
- 2008年12月の東京は暖冬から一転して冷え込み、「三寒四温」とはこのことか(2008.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント