« 北軽井沢と軽井沢 | トップページ | 不可解な車のトラブル »

2006年8月 9日 (水)

ココログのトラックバックは大丈夫?

ココログが、8月2日から有料会員向けアクセス解析のサービスを大幅にレベルアップした。以前から、予告していたものだが、不評を買った2日間に及ぶ大規模メンテナンスが終わるまででは、棚上げになっていた。その、長時間メンテナンスも終わり、不評だったレスポンスの悪さの改善もなされたと判断したのか、8月1日になって急に「明日からアクセス解析」をレベルアップすると予告し、2日から突然変更になっていた。

実は、予告があったのを知ったのは後からで、いつも通りにアクセス解析のページを見ていたら、ある日突然、ページ内容が変わっていて、驚いてココログのメインページを探したら、「ココログスタッフからのお知らせルーム」や「ココログレスポンス問題おしらせブログ」の8月1日の記事に、次のように書かれているのを見つけた。

2006年8月 1日 (火)
8月2日:新アクセス解析導入について
日頃よりココログをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
7月13日(木)のメンテナンス終了後からココログのレスポンスについて監視していましたが、現在まで落ち着いた状態を保っています。
そこで長らくお待たせしていました新アクセス解析を2006年8月2日(水)より導入させていただきます。直前のご連絡となってしまい誠に申し訳ございません。(以下略)

今のところ、レスポンスの悪化もないし、突然とはいえ、アクセス解析も従来よりは、相当詳細な分析ができているので、それ自体に文句を付けるつもりはないが、以前から少々気になっていたのがトラックバックである。

ココログの新規作成記事のページの右下には、トラックバック用のURL記入欄がある。ここに、自分の書いた記事をトラックバックしたい他人のブログの記事のURLを入力し、書いた記事を保存すると、ココログのサーバーから相手のサーバーに送信され、相手の記事にトラックバックされる(と私は理解している)。どんなブログの解説書にも書かれているブログの使い方の基本の一つだ。
ココログの場合、送信されると「送信完了」のメッセージが出て、そのURL記入欄から相手先のURLが消え、そのURL記入欄の下に表示される「以前送ったトラックバックを確認」のリンクを開くとそこに送信が完了した相手先記事のURLが表示される。

いくつかのブログ相手にトラックバックを送った場合に、送信がうまく行かなかったのか、相手先のURLが残ったままになっていることがある。もちろん「以前送ったトラックバック」にも反映されていない。うまく行かないことが多いような気がするのは、ビッグローブ系の”ウェブリブログ”、”はてな”、そして”ココログ”である。
ベストエフォートが基本のインターネットだから、うまくいかなくても無理は言えないと思っていたが、昨日、ちょっと驚いたことがあり、このようなクレームまがいの記事を書くことにした。

ウェブリブログ(不正確だったので訂正しました)の会員の記事に私の記事をトラックバックしようとして、うまくいかなかったことがあった。「相手先のトラックバックURLを記入」の欄にも、ずっとURLが残っており、以前送ったトラックバックにも表示されていない。時々、再度送信するとうまくいくこともあるので、何回か送信を試みた。それでも、ココログ側の未送信状況の表示は変わらない。

昨日久しぶりに、その相手先のブログを訪問したところ、顔から火が出るほど恥ずかしい状態になっていた。なんと、7回も私の同じ記事がトラックバックされていたのだ。あわてて、1つを残して削除してもらうようにコメントを残してきたが、最初のトラックバックが送られてから気がつくまでの間、スパム・トラックバックと思われていたに違いない。

「送ったトラックバックが、全て1回で送信されなければおかしい」などと言うつもりはない。送信直後には、相手先の記事を確認するが、相手側が表示にあたり事前承認の仕組みを選択していた場合は、即座に表示されるわけではない。いろいろなテーマにつき、他人の関心ある記事に、自分の書いた関係する記事をトラックバックしている中で、全てのトラックバックが成功したかどうか、逐一相手の記事をチェックすることも、困難だ。
だとすれば、利用者が少なくとも自分が送ったトラックバックが相手に届いたかどうかは、ココログのようなブログのサービス業者の表示を信じるしかない。

せめて、送信が成功したものは成功したように、失敗したものは失敗したように表示してほしい。そうでなければ安心して使えない、と思うのは私だけだろうか?

| |

« 北軽井沢と軽井沢 | トップページ | 不可解な車のトラブル »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

拓庵さん、こんにちは。
NEC系のウェブリブログは
相性が悪いところがいくつかあるようで、
TBがうまくいかないケースが時々あります。
中身が関係するTBならば、
スパムではない気もしますし。
ただ、機能としてのTB確認は
確かに魅力的ですね。
ぜひどこかで始めてほしいと思います。

投稿: ハムりんの読書 | 2006年8月 9日 (水) 06時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ココログのトラックバックは大丈夫?:

« 北軽井沢と軽井沢 | トップページ | 不可解な車のトラブル »