『図解!売れる色の法則』で知るヒット商品のカラー戦略
高坂美紀著『図解!売れる色の法則』(秀和システム発行)を読んでいる。カラーコンサルタントの高坂美紀女史が食品、薬、文具等ヒット商品45点につき、「色」の使い方という点から、解説した本である。
図解!売れる色の法則―思わず手に取ってしまう人気商品のカラー戦略
売れる商品の色使いにはどのような意味がこめられ、消費者はどこに反応して、その商品を手に取り買ってしまうのか。見開き2ページに商品が一つ取り上げられ、商品の写真と基本となる配色について解説されている。
いくつか例として見出しだけ並べると
法則01:「緑色」は「白」と「赤」と「黒」で強化するとロングヒットする(ハイネケンジャパン[ハイネケン330mlボトル])
法則15:「黄色」を入れると、手に取りやすくなる(ライオン[バファリン])
法則16:ピンクを多くすると、若々しくきれいになりたい人が買いやすくなる(花王[ブローネ シャイニングヘアカラー])
いつも身近で、目にする商品ばかりなので、なるほどと思わされることが多い。
私は、昔から「色」が人に与える印象や効果といったものに興味があって、服やインテリアのカラーコーディネートの本やカラーセラピーに関する本などを読んできた。
数年前には、東京商工会議所が主催する「カラーコーディネート検定」3級試験に合格したので「アシスタント・カラーコーディネーター」を名乗ってもよいことになっている(中途半端な勉強で1回目は不合格、2回目の挑戦でなんとか合格したのだが)。
そのような、「色」好きの私にとって、この本は興味が尽きない本である。先々週、一度、吉祥寺のパルコの地下の書店で見かけ、買おうかどうしようか悩んだあげく、その日は他にも沢山本を買ったこともあって買うのをやめて、他の書店で会社の帰りにでも買おうと思っていたら、書名もうろ覚えで、よその書店では上手く見つけられなかったので、昨日、長男を連れて吉祥寺に行った際に、再度、パルコに行って買ってきた。
このブログも、近いうちに秋バージョンの配色に変えたいと思っているが、その際にも参考にしたいと思っている。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログの記事が1300タイトル到達(2011.10.23)
- 「名菓ひよ子」は東京のお菓子か?福岡のお菓子か?(2011.08.15)
- ズボンプレッサーを買う(2011.04.23)
- 2011年の年初に、2010年を振り返る(2011.01.04)
- 2011年の初夢はラグビーでトライする夢だった(2011.01.03)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 西野智彦著『ドキュメント通貨失政』(岩波書店、2022年)を読み終わる(2023.02.24)
- 三宅香帆著『それを読むたび思い出す』(青土社、2022年)を読み終わる (2023.02.18)
- 北条早雲(伊勢新九郎盛時)を描く『新九郎、奔る!』(ゆうきまさみ、小学館)(2021.05.22)
- 『戦乱と政変の室町時代』(渡邊大門編、柏書房)を読み終わる(2021.05.16)
- 小野不由美著『十二国記』シリーズ (新潮文庫版)を読み終わる(2015.03.01)
「仕事」カテゴリの記事
- 2011年のラグビーの初夢と8年後(2019.12.22)
- NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」第174回「夢の旅客機、未来へのフライト」を見て、全日空(ANA)について考える(2012.02.19)
- PHP新書『日本企業にいま大切なこと』(野中郁次郎・遠藤功著)で語られた「知の創造のために必要な相互主観性」に納得(2011.10.09)
- 東日本大震災のその日(2011.03.13)
- 新しい職場での最初1週間が終る(2011.03.05)
「カラーコーディネート」カテゴリの記事
- 従来の色彩の考え方を見直しを提起する南雲治嘉著『色の新しい捉え方』(2008.06.24)
- テンプレート秋バージョン、世界遺産「五箇山の合掌造り」(2006.09.21)
- 『図解!売れる色の法則』で知るヒット商品のカラー戦略(2006.09.19)
コメント
『秋バージョンの配色、楽しみにしています』
私は、「売れる色の法則」という本の著者で、高坂美紀です。
何回も書店に足を運んでくださって、ご購入してくださり、感想を公表していただき、ありがとうございました。
私は自分ではパソコンを扱えないのですが、ブログも、たしかに色で衣替えをすると、いいかもしれませんね。
投稿: 高坂美紀 | 2006年10月 4日 (水) 12時45分
著者ご本人から、コメントをいただき恐縮しています。
カラーコーディネートの事例紹介の本も、これでは、ファッション、インテリアなどが中心でした。身の回りにあって、いつも我々が目にする商品について、具体的に解説してくれているところが、この本の新しさだと思います。
法則45で取り上げられている「カップヌードル」の”「和」と「洋」と「中」が混在する魅力”の説明は、目から鱗が落ちるという感じで納得してしまいました。
続編を楽しみにしています。
投稿: 拓庵 | 2006年10月 4日 (水) 22時36分