『下流志向』(内田樹著)を読んで-子どもの自信はどこからくるか
私がしばらく前に、このブログに『なぜ勉強させるのか?』(諏訪哲二著、光文社新書)を読んだ話を書いたのを見たある知人が、内田樹氏の『下流志向』(講談社)を読んだらいいと勧めてくれたので、さっそく購入し、今日読み終わった。
著者の内田樹(たつる)さんは、1950年生まれで、現在、神戸女学院大学の教授。フランス現代思想、映画論、武道論などが専門とある。
この『下流志向』には、「学ばない子どもたち、働かない若者たち」というサブタイトルがつけられている。前半は、学級崩壊というわれる現在の教育現場で、子どもが勉強しなくなったのは、なぜか?ということを考えている。続いて後半では、さらにニート(働かない若者)が、なぜ働かないのか、について考えている。
示唆に富んだ見解が多く、それぞれについて書き出すと、10回ぐらいに分けて書かないととても書ききれないくらいの切り口が提示されているが、その中で、最も印象に残った点を書いておきたい。
なぜ、子どもが大人から見たら根拠があるとも思えない自信(全能感)を持っているのか、教師とさも対等であるかのように振る舞えるか?という点についての見解についてである。
著者は、それを、現代の日本社会が消費社会となっていることをあげる。家電製品の浸透で家事労働は減少し、少子化が進み、子どもが家の中で手伝いをするという機は激減し、一方、両親や祖父母から、ふんだんのお小遣い(お金)をもらっている子どもは、まず、消費者として社会に認知され消費主体として自己を確立している。
著者の内田氏は、『なぜ勉強させるのか?』を書いた諏訪哲二氏が以前に書いた『オレ様化する子どもたち』の記述に啓発されたと書いている。
今の子どもたちとと、30年前くらいの子どもたちの間の一番大きな違いは何かというと、それは社会関係に入って行くときに、労働から入ったか、消費から入ったかの違いだと思います。
(内田樹著『下流志向』38ページ)
かつて、家事労働で苦労する親の手伝いをし、褒められることで自己の存在の社会な役割を感じた子どもは、いまや、お金を使って物を買う、消費するという行為によって、早くも、学校に通う前から、社会に認められてしまう。
家事手伝いの時には、子どもが親の代わりに出来ることは、親がやっていることのほの一部分に過ぎず、親のやっていることの全てを代わりにやり遂げるなどということは、考えもつかないことだった。
しかし、困ったことに、お金を手にして、買い物に行けば、店側にとっては、大人であろうが、子どもであろうが、お客様はお客様。そこに何の違いはない。「お客様は神様です」という言葉の通り、お金さえあれば、消費するということによって、学校に行く前の子どもであっても、何の苦労も努力もなく、1人の社会的存在として認められてしまう。全知全能の神に如く。
そうして、1人前の社会的存在として認知されている主体として、子どもは学校に行き、学校教育も、教育サービス商品として、自分の貴重な時間を使って受ける足るサービスかどうかと値踏みをすることになる。
しかし、勉強なんて、ある期間勉強してみて初めて、勉強することに意味がわかるのであって、勉強する前の子どもには、勉強する意味も価値も理解できるわけはないのだが、消費主体として全能感を身につけてしまっている子どもは、自分は全てわかっている気になっていて、効果もわからないような勉強などする意味はないと学ぶことを放棄してしまう。
子どもが勉強しなくなった理由についての著者の主張を私なりに乱暴に要約すると、以上のような点が骨格であろう。
これは、なるほどと納得する点が多い。我が家は、子どもには不必要に多額なお金は持たせないようにしているし、家の手伝いも極力させているつもりではあるが、それでも、どうしても自分の子どもの頃と比較して、根本的なところ何かが違うという感じは、漠然と持っていた。ただ、それが何かということは、うまく説明できずにいた。
それは、消費社会とそれ以前の時代の違いだったのだと考えると、実によくわかる。
自分の子育ても、この機会に、改めて考え直さなくてはならないと感じた。
| 固定リンク | 0
「教育」カテゴリの記事
- 『下流志向』(内田樹著)を読んで-子どもの自信はどこからくるか(2007.04.04)
- 『なぜ勉強させるのか?』(諏訪哲二著)を読んで思うこと-自立した個人になるために必要なもの(2007.03.26)
- 『なぜ勉強させるのか?』(諏訪哲二著)を読み始める(2007.03.14)
- 「啓蟄」に思う3人の子の進学(2007.03.07)
- 次女の大芝居、我が家の受験モード解除(2007.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント