昨日(2007年5月12日)、7万アクセスを突破
おかげさまで、昨日(2007年5月12日)の午前中に、このブログの総アクセス数が7万アクセスを突破した。
6万アクセスが4月19日なので、この間の1万アクセスに23日間(5万→6万は21日)かかっている。平均すると1日のアクアスが400件余ということになる。
昨年の今頃は、1日80アクセスいけば大喜びで、なんとか1日100件に届かないものかと気を揉んでいた頃だ。
アクセス数の多さでは、将棋の名人戦が開催されていて、私自身の書く記事が将棋の話題が多いこともあって、将棋の記事へのアクセスが多い。
あとは、河合隼雄元文化庁長官の容態について書いた記事、池田晶子さんの訃報を聞いた際に書いた記事、韓国ドラマ『私の名前はキム・サムスン』関連の本について書いた記事などが多い。
河合隼雄さんの記事と池田晶子さんの記事は、グーグルで「河合隼雄 容態」、「訃報 池田晶子」で検索すると私の書いた記事がなんとトップで表示されるので、記事を書いてからかなりの時間が経過しているのに、アクセスしていただいているようだ。
中年クライシスを乗り越えるために「自分を振り返り、今後を考える」というサブタイトルをつけているにしては、最近、やや将棋の記事が多いような気がするので、これからは将棋の記事はもちろんだが、松村さんとのご縁をきっかけに短歌に関する記事を書くようになったように、新しい分野を開拓する努力をしていきたい。
なお、ブログパーツとして掲示している「人気記事ランキング」「検索フレーズランキング」「アクセス地域ランキング」の集計期間をこれまでの前日1日間から、前日までの1週間に変更することにした。ウィークデイと週末の土日では、アクセスの傾向が違うような気がするので、集計対象を1週間にすることで、万遍なくアクセスの傾向が反映されると思う。ご興味がある方は、時々、ご覧いただければと思う。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ブログ「栄枯盛衰・前途洋洋」90万アクセスと7周年が1日ちがい(2013.02.26)
- 80万アクセス到達でFACEBOOK普及を考え、この日にあった本屋大賞発表と将棋名人戦第1局ことを書く(2012.04.12)
- 本日(2011年5月29日)「栄枯盛衰・前途洋洋」70万アクセス到達で思うこと、「戦後」の終わり(2011.05.29)
- ブログ「栄枯盛衰・前途洋洋」5周年と50歳の転機(2011.02.26)
- ブログ(ココログ)にツイッターとのクロスポスト機能を設定してみた(2010.10.27)
コメント