« 書きかけの記事が消えた | トップページ | 第65期将棋名人戦最終局を前に、再び「郷田真隆名人待望論」 »

2007年6月22日 (金)

今日は「夏至」(二十四節気)

今年2007年は今日(6月22日)が「夏至」。このブログで二十四節気について取り上げ始めたのが、昨年の「夏至」なので、ちょうど1年たったことになる。ちなみに、昨年の夏至は6月21日だった。
去年も引用している『美しい暦のことば』(山下景子著)には次のように書かれている。

「夏至」は一年で一番昼の時間が長い日です。
また、太陽が最も高くまでのぼる日でもあります。
正午の時間帯では、ほとんど真上から照らされているような形になるので、影も一番短くなります。
日が沈んでからもしばらくはまだ明るさが残っているほどの、太陽のパワーを実感できる日ですね。
ところが、だいたいの地方が、梅雨の真っ最中。太陽の姿さえ見ることができないかもしれません。
(『美しい暦のことば』89ページ)

今日は、午後から雨。梅雨入りしてから、雨らしい雨になかった今年、久しぶりの雨だった。

美しい暦のことば
美しい暦のことば

今日、2週間続いた仕事にひと区切りついたこともあり、仕事の帰りに行きつけの書店に寄り、少し時間をかけて最近の新刊書などを改めてゆっくりながめた。
結局、今日は岸田秀著『歴史を精神分析する』(中公文庫)と樋口裕一著『差がつく読書』(角川oneテーマ21)を買う。
昨日、別の書店で買った畠中恵さんのしゃばけシリーズ第6弾の『ちんぷんかん』(新潮社)、今日から読み始めた村上春樹著『羊をめぐる冒険』と週末に読む本には、こと欠かなくなった。積ん読で終わらないようにしなくては。

| |

« 書きかけの記事が消えた | トップページ | 第65期将棋名人戦最終局を前に、再び「郷田真隆名人待望論」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

気象」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日は「夏至」(二十四節気):

« 書きかけの記事が消えた | トップページ | 第65期将棋名人戦最終局を前に、再び「郷田真隆名人待望論」 »