メンタルヘルスマネジメント検定2種の次は、認定コンプライアンス・オフィサーに挑戦
先週、メンタルヘルスマネジメント試験の2種(ラインケアコース)の試験が終わったが、なかなか主催者である大阪商工会議所から模範解答の発表がない。答え合わせをして、自分なりの区切りをつけて次を考えたいと思っていたが、まだ時間がかかりそうだ。
半期ごとに何をやったかが問われ、ボーナス査定や人事評価の基礎資料になっていく、現在の勤務先の仕組みでは、常に自分で何かを計画し、成果を出していかなければならない。
上期は、公認内部監査人(CIA)資格の取得という目玉があったのでよかったが、下期はたとえ合格したとしてもメンタルヘルス2種だけでは、自己PRの材料としては、少々迫力に欠ける。
そこで、次なるチャレンジ目標として考えたのが、「認定コンプライアンスオフィサー」資格。コンプライアンス・オフィサー認定機構が認定するものだ。同機構のホームページには、次のような挨拶文が掲載されている。
(ごあいさつ)
ここ数年、わが国を代表する大手企業等の不祥事件が頻発する中で、企業の社会的責任(CSR = Corporate Social Responsibility)や社会的責任投資ファンド(SRI= Socially Responsible Investment)への関心が一段と高まっています。
各企業においては、中長期的に企業価値の増大を促す手段として、必要最低限の法令遵守を超えた企業倫理を中核とするより高い行動規範とコンプライアンス体制の整備が求められていると考えられます。
しかしながら、実際には、従来型の「法務」と「コンプライアンス」の違いも十分に認識せずに、漠然と不祥事件・事故の防止策の検討を進めている企業も散見されるところです。
こうした状況を踏まえ、コンプライアンス機能の本質や役割を的確に理解し、企業のコンプライアンス環境の整備・確立を担う専門家の育成・認定を行い、これらプロフェッショナルを社会的に支援していくことが急務であるとの認識の下、当機構顧問に前田庸学習院大学名誉教授を迎え、各界の方々に試験委員を委嘱して「コンプライアンス・オフィサー認定制度」を創設することと致しました。
(目的)
当機構は、企業または組織に関わるコンプライアンスの知識と実践能力の獲得に意欲を持つ者を育成・支援するため、コンプライアンス・オフィサー資格の認定を行うことにより、企業倫理・法令等遵守の意識の高揚と普及を図ることを目的としています。
コンプライアンス・オフィサーとは「コンプライアンスに関する知識と実践能力を有する者」といことになろうか。試験の基準としては、「企業のコンプライアンス担当部署におけるプロフェッショナルとして相応しい見識を持ち、適切な判断・行動を行うことができる」とある。
企業やトップの不祥事の報道が、絶えることがない中、コンプライアンスという言葉の意味を単なる「法令遵守」という意味でとらえるだけなく、本質的に理解し行動に活かすことは、これからの社会人・ビジネスマンには常識として求められるようになるだろう。
試験は7月と12月の2回。次回は、2007年12月2日。試験科目は3科目で、
(1)企業経営と企業倫理
(2)コーポレート・ガバナンスと内部統制
(3)企業法務・コンプライアンスの基礎
とりあえず、先週、試験対策の通信教育を申し込み、一昨日、問題が届いた。今日、試験の申し込みも完了した。あと、6週間で、しっかり勉強しなくては。
コンプライアンス・オフィサー認定機構のホーム・ページ
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2012年の新年は、NHKの「コロンビア白熱教室」を見てすごす(2012.01.04)
- 第5回IFRS検定の結果は「60- Fail」だった(2011.01.11)
- 第5回国際会計基準(IFRS)検定を受検した(2010.12.06)
- IFRS検定の勉強をした(2010.11.21)
- IFRS(国際会計基準)検定、財務報告実務検定、ビジネス会計検定(2010.08.30)
コメント
はじめてコメントします。蓬莱と申します。
私もメンタルヘルスⅡ種受験しました。
CIAの資格も保有しているのでシンパシーを感じます。
ところで正式解答ではありませんが、日本マン
パワーが模範解答を公開しています。ご存知あ
ればすみません。
http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/tps_details.php?id=95TMYWCC
投稿: 蓬莱 | 2007年10月22日 (月) 21時21分
蓬莱さん、コメントありがとうございます。日本マンパワーのHPでの模範解答公開は知りませんでした。さっそく、自己採点してみます。
投稿: 拓庵 | 2007年10月22日 (月) 23時29分
michelleさん
お問い合わせの件は、記載のメールアドレス宛、ご連絡いたしました。
幸運をお祈りしています。
投稿: 拓庵 | 2007年12月 1日 (土) 23時39分