« 将棋の第79期棋聖戦二次予選決勝で郷田真隆九段が佐々木慎五段を破り最終予選進出 | トップページ | 久しぶりの腰痛に苦しむ »

2007年11月14日 (水)

ウェブ進化時代の生き方を語る梅田望夫著『ウェブ時代をゆく』を読む

『ウェブ進化論』を世に問い、一気に現代のオピニオンリーダーの一人となった梅田望夫氏が2007年11月のちくま新書の新刊として今度は『ウェブ時代をゆく』と題した新しい著作を発表した。
サブタイトルには「いかに生き、いかに学ぶか」とあり、『ウェブ進化論』で新しい時代の到来を描いた著者が、ではネットの世界が存在するのが当たり前になったウェブ時代をどう生きるべきかを自らの体験も踏まえて語ったのが本書である。

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)
ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)

小さな付箋紙を片手に、通勤の行き帰りの電車で読んだのだが、「そうだよな、そうだよな」と頷く箇所が多く、読み終わるまでに本が付箋紙でいっぱいになった。

ウェブ進化に対して常に肯定的な見方で臨み、その楽観主義が批判されることもある著者だが、それだけ『ウェブ進化論』で著者が描きだしたすぐ目の前にある未来が、現在の社会の有り様を大きく変える可能性を秘めたものっだったということだろう。それに不安を感じた保守的な人々は、その迫り来る未来におそれをなして、つい粗探しをしたくなるのだろう。
私は、好むと好まざるとに関わらず、情報通信技術やコンピュータ技術の進歩によって、インターネットを通じて形作られるバーチャルな世界が現実世界に、いろいろな形で影響を与えることは、今後ますます避けられないことだと思っているし、むしろその中で、個人が一人一人の問題として、自分への影響を予想した上で、どうそれを利用し、どう生き抜いていくかを考えることが一番大切だと考えている。
今までの常識が通じない時代がやってくるかも知れないと、頭の片隅で考えながら、現実の選択をしていくことが、必要なのだと思う。
そういう点で、本書は、自ら描き出したウェブ社会、ウェブ時代を、それぞれの個人がどう生きるかを考える上でのヒントにあふれている。

この本について、書くとなると何回かに分けて書かなくては、到底伝え切れないので、今回は、その中で、常日頃、私が考え実践していることでもあり、著者のネット社会へのスタンスをよく表している部分を紹介しておきたい。

「褒める」ことの大切さを書いた「ブログと褒める思考法」と題した一節である。
著者は、第4章「ロールモデル思考法」の中で、このことを語っているのだが、ロールモデルとはお手本のこと。ウェブ時代を生き抜いていく方法として、リアル、ネット世界にある膨大な情報の中から、自分に波長があい、いざ何か行動しようと思った時に利用できるロールモデル(お手本)の収集を勧めている。

ロールモデル思考法は「ブログを書く」こととじつに親和性が高い。もともとブログは、ウェブログ(ウェブの記録)を語源としており、「ネット上で面白かったサイトにリンクを張りつつ感想を書く」ことをルーツに発展してきた。サイトに限らず、人や本やニュースなどの情報との出合いの中で感じる「面白かった」という直感こそが、ロールモデルの思考の発端である「自分と波長のあう信号を探すことに他ならない。それをブログで記録し続けることは、ロールモデルの引き出しを増やしていくことになる。同時にそれが、志向性を同じくする人々と出会う可能性を高め、そのネット上での交流がまたロールモデルの引き出しを増やす循環を作り出し得る。
(『ウェブ時代をゆく』137ページ)

続けて、「日本の若い人がブログで人を褒めることが下手」、「人の揚げ足を取ったり粗探しばかりしている人をみるとよくそんな暇があると思う」と手厳しいコメントが続く。その上で、なぜ揚げ足取りや粗探しが意味が無いかについて語る。

問題は、そういう思考法を続けていると、自然に批判対象を自分に向け「自分の悪いところ」ばかり探す能力が長けていき、ひいては自己評価が低くなり、何事につけ新しいことに踏み出す第一歩の勇気が出てこなくなることである。
(『ウェブ時代をゆく』138ページ)

「人を褒める」ために、歯の浮くような紋切り型のお世辞を言う必要はない。「なぜかわからないけれど、あなたの(この本の、この情報の)ここの部分は自分ととても波長があったと思う」ということを表明すればいいのである。前向きに真摯に相手と向き合っていることさえ伝われば、それが褒めたことになる。(中略)けなす対象は自分にとって雑音にすぎない。それに関わり粗探ししている時間はもったいない。
(『ウェブ時代をゆく』138~139ページ)

この一連に部分を読んで、「わが意を得たり」とうれしくなった。「ブログとは何を書くものなのか?」原点に返れば、実にシンプルである。自ら、学んでいくためにも、自分のお手本となるものを探し褒めること、私にとってはこの『ウェブ時代をゆく』が格好のロールモデルとなった。

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

| |

« 将棋の第79期棋聖戦二次予選決勝で郷田真隆九段が佐々木慎五段を破り最終予選進出 | トップページ | 久しぶりの腰痛に苦しむ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウェブ進化時代の生き方を語る梅田望夫著『ウェブ時代をゆく』を読む:

» ウェブは本質か?ウェブ時代をゆく@梅田 望夫 [フォトリーディング@Luckyになる読書道]
今回のフォトリーディングのターゲットは、梅田 望夫さんの『ウェブ時代をゆく』です。 副題は「いかに働き、いかに学ぶか」です。 ウェブ進化論の梅田さんの最新刊ということで買いです。 ウェブ進化論ではネットの概念を「こちら側」と「あちら側」 という言葉で表現..... [続きを読む]

受信: 2007年11月26日 (月) 06時53分

« 将棋の第79期棋聖戦二次予選決勝で郷田真隆九段が佐々木慎五段を破り最終予選進出 | トップページ | 久しぶりの腰痛に苦しむ »