家中をはうケーブルを減らすため、無線LANの導入を考える
いつの間にか、我が家のパソコン台数は6台(デスクトップPC4台、ノートPC2台、うちデスクトップ2台は1つのモニターを共用)となり、家族の人数(5人)よりも多くなっている。
パソコンにつきものなのが、ケーブルである。マウス、キーボード、プリンターはUSBで接続されそれぞれのコード、ケーブルが着いている。そして、インターネットに接続するためのLANケーブル。我が家のネット接続は、地元のCATV会社。モデムが2階の次女の部屋にあり、間にルーターをかませて、次女のパソコンにLANケーブルで接続。さらに、そのルーターから同じ2階の私と長男がいる部屋あるスイッチングハブに廊下を這うようにLANケーブルを伸ばし、そのハブから長男と私のデスクトップPC、さらに隣室の長女のノートPCへLANケーブルが伸びる。また、昨年の暮れにコストパフォーマンスの良さに惹かれて衝動買いした2台めのノートPCを1階で使うため、屋内の電気配線をLANケーブル代わりに使うために部屋のコンセントにつなぐPLC(高速電力線通信)アダプターを購入。2階のルーターと2階のPLCアダプターの間と1階のPLCアダプターとノートPCの間にもLANケーブルが這う。
さらに、パソコン、プリンター、モデム、ルーター、ハブにはそれぞれ電源コードも付属しているので、それぞれのパソコンからタコかイカのように何本ものコードやケーブルが伸びている格好になる。
これは、妻には見た目が美しくない上に、掃除がしにくいとすこぶる評判が悪い。たしかに、2階を歩くとどこかでケーブルにひっかかる。
私自身も、このまま、放置しておくわけにもいかないと考えるようになった。
コードレス、ケーブルレス化のためには、まさに読んで字のごとく無線化である。
無線LANは、セキュリティが心配なのと、設定が難しそうなので、敬遠していたのだが、年末年始に里帰りをした際に、システム関係の仕事をしている弟に聞いたらセキュリティは問題ないという。
カタログを見ると、設定も最近は簡単になったようだ。最新最速の機器にこだわらなければ、値段もPLCアダプターよりは安い。
おまけに、昨年暮れに衝動買いしたノートPCは、格安にもかかわらず無線LAN対応機だし、TVゲーム機の「Wii」も無線LAN対応である。
これを機会に、我が家も無線LANを導入し、せめてLANケーブルだけでも、減らせる限り減らそうかと考えている。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- アップグレード版Windows8 Pro のライセンス認証は出来たのに Media Center Pack 追加後に認証されないトラブル発生(2013.01.21)
- デル(Dell)ノートパソコン「Inspiron 910(mini9)」蘇生~むしろこれからがネットブックの時代ではないか?(2012.09.03)
- ノートパソコン(HP Pavilion dm4)+WiMAXのスマートフォン(HTCJ)を持って外に出る(2012.07.15)
- ニコニコ動画で第37期棋王戦五番勝負第1局久保棋王対郷田九段戦を見る(2012.02.07)
- A3用紙が印刷できるEPSONのプリンター(複合機)PX-1600Fを買った(2011.09.19)
コメント