« 将棋第21期竜王戦1組3位決定戦で、郷田真隆九段が鈴木大介八段を破り、第14期以来7年ぶりの決勝トーナメント進出を決める | トップページ | 大澤真幸著『不可能性の時代』をヒントに戦後の時代区分を考える・その1 »

2008年6月13日 (金)

『復活 all for victory 全日本男子バレーボールチームの挑戦』を読み終わる

先週、『復活 all for victory 全日本男子バレーボールチームの挑戦』(市川忍著、角川書店)を読み終わった。

先日の北京オリンピック男子バレーボール世界最終予選で1992年のバルセロナオリンピック以来4大会ぶりのオリンピック出場を決めた、バレーボールの全日本男子チーム。しかし、アルゼンチン戦に勝って、最終日を待たずにオリンピック出場を決めた翌日のスポーツ紙の一面は、どれも同じ日に行われたサッカーのワールドカップ3次予選のオマーン戦の記事ばかりで、男子バレーを1面にとりあげているところはなく、なんともがっかりしたというか、拍子抜けというか、現在のサッカーとバレーボールの影響力の大きさの違いを感じずにはいられなかった。

それは、まさに、男子バレーがオリンピック出場を逃し続けた結果であるのだが、1972年のミュンヘンオリンピックでの男子バレーボールチームの金メダルに歓喜した世代としては、なんとも寂しく、情けないものであった。

この『復活』というノンフィクションは、今回オリンピック出場を決めた全日本男子バレーボールチームのメンバー一人一人に焦点をあて、オリンピック出場権獲得に賭ける思いを綴ったものである。かつて、ミュンヘンオリンピック前には、「ミュンヘンへの道」というタイトルで、松平康隆監督率いる当時の全日本チームのメンバー一人一人を主人公にした連続ものアニメが放映されたが、それと同じ切り口でノンフィクションを書いたものだ。

ちょうど4年前の同じ頃、アテネオリンピック出場を賭けた2004年の世界最終予選を前に、『甦る全日本女子バレー―新たな闘い』(吉井妙子著、日本経済新聞社)が書かれたのと同じような状況である。女子バレーは、この本のタイトル通り甦り、オリンピック出場を決めた。しかし、当時、男子バレーで同じような本はなかったように思う。

今回は男子チームを題材に『復活』が書かれ、その予言通り、オリンピック出場を果たした。出場を決める前に、それを見越してこのような本を書くことは、ライターにとっては、出場できなかった場合、せっかく書いた本がほとんど顧みられずに終わってしまうというリスクを抱えるので、見極めが難しいところだろう。
それでも出版されたということは、ライター自身が取材を続けるうちに、この監督、このメンバーによるチームなら行けるかもしれないという確信を持ったからかもしれない。
この『復活』を読むと、やはり今回の植田ジャパンは、監督、各選手ともオリンピックに賭ける思いが半端なものではなく、オリンピック出場を勝ち取って然るべきチームだったという気がする。

4年前のアテネに出場した女子チームは、オリンピック本番では不完全燃焼に終わり、その原因を解き明かすべく、同じ著者により『100パーセントの闘争心 全日本女子バレーの栄光、挫折、そして再生』という本まで書かれたが、今回の男子はどうであろうか。
北京でのさらなる活躍を綴っノンフィクションが書かれることを願う。

| |

« 将棋第21期竜王戦1組3位決定戦で、郷田真隆九段が鈴木大介八段を破り、第14期以来7年ぶりの決勝トーナメント進出を決める | トップページ | 大澤真幸著『不可能性の時代』をヒントに戦後の時代区分を考える・その1 »

スポーツ」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

拓庵さんはかなりのバレーボールフリークですね!何で魅せられちゃったのだろう?小生は中学で島岡や木村の出たバレーボール部に一時期、身を置いたことがありました。金メダルを持って島岡選手が凱旋、講演をされたことがいい思い出です。

投稿: マッキー | 2008年6月15日 (日) 12時47分

マッキーさん、島岡選手の金メダル凱旋講演とは、すごいですね。

私がバレーボールに詳しくなったのは、父親の影響だと思います。
父は、高校、旧制高校とクラブ活動でバレーボール(当時は9人制)を続け、終戦直後の旧制高校の最後のインターハイでは、9人制バレーで優勝したそうで、その頃の仲間とはずっとつきあいが続いていました。

私がこどもの頃は、土日には、バレーの日本リーグの試合がよくTV中継されていて、父が見ていたので、一緒に見ていました。

とは言うものの、自分自身はまったくバレーとは縁のない学生時代を過ごしました。社会人になったばかりの頃、配属された支店では、地元の企業対抗のバレー大会に参加しており、着任早々練習に駆り出されましたが、いつも補欠でした。

その後のバレーとの縁は、妻が昔バレーをやっていたこと、そして長男が背が高くてすぐ試合に出られるということで、中学に入ってバレーを始めたくらいです。

ということで、観戦専門のバレーボールファンです。

投稿: 拓庵 | 2008年6月15日 (日) 13時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『復活 all for victory 全日本男子バレーボールチームの挑戦』を読み終わる:

« 将棋第21期竜王戦1組3位決定戦で、郷田真隆九段が鈴木大介八段を破り、第14期以来7年ぶりの決勝トーナメント進出を決める | トップページ | 大澤真幸著『不可能性の時代』をヒントに戦後の時代区分を考える・その1 »