デジタルカメラの写真を整理しながら、これからのデータ保存法を考える
これまで、寝室に使っている和室には、ノートパソコンを置き、ブログはそのノートパソコンで書いていたが、ソフトウェアをいくつか同時並行で使うと、とたんにスピードが遅くなる。また、スカイプに接続し、TV電話として使おうとしたら、ビデオ再生がほとんど出来きなかった。やはり、Windows Vistaを使うためのマシンとして使うには、パソコンの頭脳であるCPUやビデオ再生をコントロールするビデオチップが非力なようだ。(すでにメモリーは、2GBに増強してある)
2階の置いている昨年の夏に自作したパソコンは、最近は長男のゲーム用のサブマシンと化していたので、ディスプレイを含む一式を1階におろし、こちらをメインマシンに復帰させることにした。インターネット接続も、無線化したので、無線LAN用のアダプタを着けるだけだ。いざ、動かして見るとさすがに、ノートパソコンとはスピードが全然ちがう。
今日は、あいにくの雨だったこともあって、デジタルカメラで撮影しカメラのメモリーカードに保存されている画像の整理をした。
以前は、フィルムカメラで写真を撮り、印画紙に現像して、アルバムに整理していた(一眼レフカメラを使っていたこともある)。
しかし、富山にいた頃(1995年~2000年)、押し入れに入れていたアルバムの多くが結露(富山は湿気の多い気候で梅雨時や雪の多い冬場は除湿機が必需品である)して、写真もネガも結露で染みのような跡がついてしまったこともあり、通常の35mmフィルムカメラからフィルムの保存が簡単なAPSカメラ、そしてデジタルカメラの登場とともに、徐々にデジタルカメラにシフトしてきた。いまでは、フィルムカメラで写真を撮ることはなくなった。
デジタルカメラは、富山時代に初めて買ったコダックの27万画素のおもちゃのようなカメラから始まり、すでに8台目である。年々、画素数がアップし、画像の肌理は細かくなる。まだまだ、技術の進歩が続きそうなので、まだまだ買い換えも続くだろう。
(8台目、パナソニックDMC-FZ7)
私は、撮影した画像を、640MBのMO(光磁気ディスク=Magneto-Optical disk)に保存している。MOの中に撮影日ごとにフォルダを作り、MOがいっぱいになったら、また次のMOに保存していく。すでに、30枚ほどのMOにこの10年ほどの画像を整理している。しかし、MOも今や時代遅れになりつつあるような気がする。
デジカメの画素数のアップに従い、画像1枚あたりのデータ量も増加しており、640MBのMOに納められる枚数が少なくなったことが一つ。
一方、従来、高価だったデジカメのメモリーカードも近年登場したSDメモリーカードがデジタルカメラ以外にも、用途を拡大したことで、一気に低価格化が進み、640MBのMOを容量で上回る1GBの SDメモリーカードが1000円程度にまで値下がりし、写真を撮影中にメモリー不足になることもほとんどなくなった。
これからは、メモリーカードがいっぱいになったら、他の記憶媒体にコピーするのではなく、フィルムカメラ時代にフィルムを撮りきる都度、新しいフィルムも買っていたように、メモリーカードがいっぱいになったら、新たな撮影用にあらたにメモリーカードを買い、画像データの入った古いカードは、日付や内容を注記してそのまま保存するという使い方になるのではないだろうか。
| 固定リンク | 0
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- スマートフォンをHTCJから機種変更し、初めてXPERIA(UL)ユーザーになった(2013.12.14)
- 思案して買った「軽さ」のAPS-Cサイズのミラーレス一眼「ソニーαNEX-C3」と思わず衝動買いの光学20倍ズーム「ペンタックス オプティオVS20」(2012.12.23)
- スマートフォンをIS03からHTCJ(ISW13HT)機種変更した(2012.07.09)
- 2012年1月、雪の日比谷公園・雲形池のお気に入りの1枚(2012.01.24)
- 冬の朝の日比谷公園でのお気に入りの1枚の写真(2011.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント