いよいよ明日から第67期名人戦最終第7局、将棋の神様はどちらに微笑むのか
4月から始まった将棋の第67期名人戦七番勝負も羽生善治名人、挑戦者の郷田真隆九段がそれぞれ3勝ずつをあげ、第7局を迎えることになった。最終決戦は、愛知県豊田市。
郷田ファンのひいき目でみれば、今回の七番勝負の内容は郷田九段が第4局、第5局と快勝したのに対し、羽生名人の勝った第3局は郷田九段の錯覚によるもの、第6局も劣勢だった郷田九段が終盤相当追い込んで、羽生名人の王手の連続で決着したものの、途中の郷田九段の玉の逃げ方次第では、勝つ可能性があったようだ。
勝ち星の内容から見れば、郷田九段の内容の方が上回っているように見える。
こんな七番勝負の時、「将棋の神様」はどちらに微笑むのだろうか。
シリーズ前に、「名人になるもよし、ならぬもよし」と「将棋世界」のインタビューで語った郷田九段。羽生名人は、郷田九段の順位戦での戦いぶりに「余裕・ゆとり」を感じている。
シリーズ6局を通じ、郷田九段はその「余裕・ゆとり」を保つ続けているように思う。自分の力を信じ、最後まであきらめることなく、そして観戦しているファンに、わかりやすいが、プロらしい内容であるように心がけて指していれば、自然と結果はついて来るのではないだろうか。
郷田名人の誕生を心から願っているし、今回の戦いぶりなら十分それは実現可能だと思う。
| 固定リンク
« 自然の営みの偉大さを改めて教えてくれる『ハチはなぜ大量死したのか』を読み終わる | トップページ | 米国での新たな動きを紹介し、ネット社会の現在と未来を語るハヤカワ新書juiceの第1作『クラウドソーシング』 »
「将棋」カテゴリの記事
- 第65期王将戦七番勝負第1局、郷田真隆王将が最強の挑戦者羽生善治名人に完勝(2016.01.11)
- 第64期王将戦就位式、祝・郷田真隆王将!(2015.05.19)
- 郷田真隆九段、44歳で5回目のタイトル王将を獲得(2015.03.29)
- 郷田真隆九段、2つの三度目の正直で王将挑戦へ(2014.12.26)
- 第27期竜王戦、郷田真隆九段、今年もランキング戦1組4位で決勝トーナメント進出(2014.05.31)
コメント