2013年「将棋界の一番長い日」(第71期A級順位戦最終局)、郷田真隆棋王は難敵渡辺明竜王を破り6勝3敗の3位で終了、名人挑戦は羽生善治三冠に
第71期のA級順位戦は8回戦を終え、次のような成績。
7勝1敗:羽生善治三冠(1)
6勝2敗:三浦弘行八段(3)
5勝3敗:渡辺明竜王(2)、郷田真隆棋王(6)
4勝4敗:屋敷伸之九段(5)、佐藤康光王将(7)
3勝5敗:深浦康市九段(10)
2勝6敗:谷川浩司九段(4)、高橋道雄九段(8)、橋本崇載八段(9)
「将棋界の一番長い日」と呼ばれるA級順位戦の最終9回戦は、2013年は3月1日(金)に行われた。ここまで、名人挑戦者もB級1組への降級者2名も決まらず、9回戦を迎えた。
9回戦の組み合わせは
羽生 善治三冠(7勝1敗)-橋本 崇載八段(2勝6敗)
三浦 弘行八段(6勝2敗)-高橋 道雄九段(2勝6敗)
渡辺 明竜王 (5勝3敗)-郷田 真隆棋王(5勝3敗)
佐藤 康光王将(4勝4敗)-深浦 康市九段(3勝5敗)
屋敷 伸之九段(4勝4敗)-谷川 浩司九段(2勝6敗)
羽生三冠は勝てば名人挑戦決定。対戦相手の橋本八段は負ければ降級。勝って、深浦、谷川、高橋の3名のうち2名以上が負ければ残留という他力本願の状態。
三浦八段は自分が勝って、羽生負けの場合のみプレーオフ。対戦相手の高橋九段は負ければ降級、自分が勝って、深浦、谷川の2名のうち1名以上が敗れれば残留。
渡辺vs郷田戦だけは挑戦にも降級にも関係ない対局。勝ち負けで来季の順位が変わる。
佐藤vs深浦戦は、佐藤王将は残留は決まっている。深浦九段は勝てば残留、負けた場合も、谷川、高橋、橋本の3名のうち、2名以上が負ければ残留する。
屋敷vs谷川戦は、屋敷九段は残留が決まっている。谷川九段は勝てば残留、負けた場合は、深浦、高橋、橋本の3名のうち、2名以上が負ければ残留する。
結果は以下の通り
22時11分:羽生○×橋本●→羽生挑戦、橋本降級
23時16分:郷田○×渡辺●
0時12分:屋敷○×谷川●
0時23分:佐藤○×深浦●
0時55分:三浦○×高橋●→高橋降級、深浦、谷川残留
最終成績は次の通り
1位(名人挑戦):8勝1敗 羽生三冠(1)
2位:7勝2敗 三浦八段(3)
3位:6勝3敗 郷田棋王(6)
4位:5勝4敗 渡辺竜王(2)
5位:5勝4敗 屋敷九段(5)
6位:5勝4敗 佐藤王将(7)
7位:3勝6敗 深浦九段(10)
8位:2勝7敗 谷川九段(4)
9位(降級):2勝7敗 高橋九段(8)
10位(降級):2勝7敗 橋本八段(9)
挑戦、降級以外の話題は、過去三回A級に昇級しながら1期で降級の憂き目にあってきた深浦九段が四回目の昇級にして初めてA級残留を果たした。
棋王戦五番勝負で1勝1敗となっているさなかに戦われた郷田vs渡辺戦は後手番の郷田棋王が勝って6勝3敗とし、来期の3位を確保した。(2013年3月10日記)
| 固定リンク | 0
「将棋」カテゴリの記事
- 第65期王将戦七番勝負第1局、郷田真隆王将が最強の挑戦者羽生善治名人に完勝(2016.01.11)
- 第64期王将戦就位式、祝・郷田真隆王将!(2015.05.19)
- 郷田真隆九段、44歳で5回目のタイトル王将を獲得(2015.03.29)
- 郷田真隆九段、2つの三度目の正直で王将挑戦へ(2014.12.26)
- 第27期竜王戦、郷田真隆九段、今年もランキング戦1組4位で決勝トーナメント進出(2014.05.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント