FACEBOOKでの7日間ブックカバーチャレンジ
新型コロナウイルス感染拡大で、家にいる機会が増えた時の退屈しのぎということだろうか、FACEBOOKで「7日間ブックカーバーチャレンジ」というイベントが流行りだした。
7日間、自分が読んで面白かったと思う本のカバーの写真を投稿する。①本の内容の説明は不要。②毎日一人、友達をブックカバーチャレンジに招待するとうのが条件になっていた。私のところにも、友人から招待が来たので、やってみた。
投稿している人を見ていると、ルールをきちんと守ろうとする人もいれば、紹介した本の内容についても詳しく紹介している人もいる。最後の日に一人だけ招待する人もいた。私も、招待を受け、自分のネタを書くのには困らなかったが、毎日1人の招待は無理だった。
私のブックカバーチャレンジにコメントをしてくれたり、「いいね!」を押してくれた人に、招待していいかメッセージを出すと、やってもいいと言う人は、パスという人はほぼ半々だった。パスの理由の中に、毎日1人で7人も招待できないという声もあった。
イベントを考えた人は、なるべく負担のないようにということだったのだろうが、毎日1人の紹介は負担だと思う。また、私自身は表紙の写真だけでは、飽き足らず、本の内容や著者について紹介したくなり、途中からルール無視で書き始めた。やり終えて思ったのは、7日では紹介しきれない本や、作者がまだまだいることだっと。
ならば、自分で書けばいい。松岡正剛の「千夜千冊」には及ぶべくもないが、私の書いた本の話題を読んで、その本を手に取ってくれる人が一人でもいればいいではないか。このブログでも、ずいぶん本のことを書いたが、基本はそのとき、読んだ本のことである。そして、ほぼ3年間は休眠状態。自分の読書歴を棚卸しして、本の話題を中心に、少し書き始めてもいいかなと思い出した。
いつまで続くかわからないが「私家版ブックカバーチャレンジ」をはじめようと思う。
| 固定リンク | 0
「読書」カテゴリの記事
- 三宅香帆著『それを読むたび思い出す』(青土社、2022年)を読み終わる (2023.02.18)
- 牟田都子著『文にあたる』(亜紀書房、2022年)を読み終わる(2023.01.22)
- 北条早雲(伊勢新九郎盛時)を描く『新九郎、奔る!』(ゆうきまさみ、小学館)(2021.05.22)
- 『戦乱と政変の室町時代』(渡邊大門編、柏書房)を読み終わる(2021.05.16)
- 門田隆将『疫病2020』(2020.07.26)
コメント