« 牟田都子著『文にあたる』(亜紀書房、2022年)を読み終わる | トップページ | 西野智彦著『ドキュメント通貨失政』(岩波書店、2022年)を読み終わる »

2023年2月18日 (土)

三宅香帆著『それを読むたび思い出す』(青土社、2022年)を読み終わる

 著者は『人生を狂わす名著50』(ライツ社、2017年)でデビューした。
 その夏、2泊3日の京都旅行をしていた私は、建仁寺を出て当てもなく歩いていた。しばらく行くと、古民家カフェがあり、入ると入り口には本も置いてあった。天狼院という名のその書店の店長が書いた本として並べられていたのが『人生を狂わす名著50』だった。著者の経歴を見ると、現役大学生とある。取り上げられていた本の中で、読んだことがあるアガサ・クリスティの『春にして君を離れ』のところを読むと、なかなか面白かったので、その場で買った。本好きの友人にも勧めた。
 翌年夏に京都を旅行した際にも、著者はどんな人物だろうと天狼院書店を訪ねてみた。若い女性が店番をしていたので、本人かと思い確認すると、残念ながら別人だった。

 数年後、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』(サンクチュアリ出版、2019年)を見かけたので、それも購入したが、その後、彼女の著書を見かけることもなく、また数年が過ぎた。

 今年に入り、行きつけの書店で『それを読むたび思い出す』を見つけ『人生を狂わす名著50』の著者であることを確認して、レジに向かった。
 今回の著作の内容は、高校生までを過ごした生まれ故郷の「高知」、学生時代を過ごした「京都」、そしてその間を通じ常に著者とともにあった「読書」の3つのテーマで書かれた20のエッセイとまえがき、あとがきから構成されている。平易な読みやすい文章だが、優しいことばの連なりの中に、さらりと鋭い切れ味を隠している。
 高知編では、自分にとっての故郷の風景は、高知にしかない桂浜や鰹のタタキではなく、大好きな本や漫画に出会わせてくれたブックオフなどの全国チェーンだと語る。プロトタイプの「地方にしかない素晴らしいもの」的発想に異を唱え、チェーン店は地方への文化の分配だとの一文に、思わずなるほどそうかも知れないと唸ってしまった。
 京都編では、冒頭に、バイト先で一緒に働いてた友人(男)が、充電器を借りに来る話がある。彼とのやりとりの中で、著者の人に対して怒ることに対する意識が変化する。この友人とのやりとりも絶妙だ。京都という街で様々な友人との出会いや学生として考えたことが語られる。読みながら、自分も、あの町で学生として過ごせたら、楽しかったろうなと思ってしまった。

 肩肘張らず気楽に読めるが、余韻の残る本だった。腕のいい脚本家がかかれば20のエッセイを題材に、松尾諭の『拾われた男』ようにドラマになるかもしれない。

 

 

| |

« 牟田都子著『文にあたる』(亜紀書房、2022年)を読み終わる | トップページ | 西野智彦著『ドキュメント通貨失政』(岩波書店、2022年)を読み終わる »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

読書」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。